プラモデル・模型 専門用語集&名称

  • HOME
  • プラモデル・模型 専門用語集&名称

用語集&名称の画像

用語集&インデックス

模型製作のプロセス、全工程で登場するアイテムの名称や模型の専門用語、ガンプラ用語を記載いたします。覚えておくと記事も読みやすくなりますので、解らない単語、用語を調べて、模型作製の知識を知っておくと作業工程にも活用できるでしょう。

あ行

アイコン

プラモデルの組み立て説明書の中に出てくる、注意すべきポイントに記載されているマーク。

アクリル塗料(あくりるとりょう)

塗料の一種。筆などの使用したツールは、乾燥前なら水で洗うことができる。希釈も水で行うことができる。においはあまりしない。

当て木(あてき)

当て木は紙ヤスリでヤスリがけするときの支えになる添え木のこと。紙ヤスリでそのままヤスリがけすると、力が一定にかからず、均等にヤスリがけができないことがある。そこで、手の代わりにヤスリの支えとしてヤスリがけをしやすくするものが「当て木」となる。当て木を使うことで「平面をまっすぐに削る」ことができる。

あとはめ加工(あとはめかこう)

「後ハメ加工」とも書く。説明書通リに組み立てると取り外せなくなってしまうパーツや接着をすると塗装が難しくなってしまう部分を加工して塗装後にはめ込めるようにする改造工作。面倒なマスキングが不要になったり、仕上げがしやすくなる。

雨垂れ(あまだれ)

ウェザリング(汚し塗装)用語。雨によってサビやホコリが流れた様子を、エナメル系塗料などで描きこみ演出するウェザリングテクニック。

合わせ目(あわせめ)

パーツを組み合わせたときにできる接合部分の線「繋(つ)ぎ目」ともいう。

合わせ目消し(あわせめけし)

パーツの接合部分を接着し、パーツの分割線を紙ヤスリなどで削って消す作業。「繋ぎ目消し(つなぎめけし)」ともいう。すき間や段差がある場合には、パテで埋めることもある。

アンダーゲート

パーツの下側にゲートがあるもの。切り取った跡が目立たない(表面にこない)ように工夫されている。

隠蔽力(いんぺいりょく)

塗料が下地を覆い隠す力。黒やグレーなどの暗い色ほど高く、白や黄色などの明るい色ほど低くなり、下地の色が透けたり影響を受けやすくなる。テストピースをつくり比較を行うとよい。

ウェザリング

雨風にさらされて汚れたり、使い古された雰囲気をよって意図的に演出すること。「汚し塗装」ともいう。「weather(天候)」が語源。

ウォッシング

ウェザリング(汚し塗装)用語。マーカーや薄めた塗料をパーツの表面に塗ることで、ワントーン落ち着いた色になる。風で巻き上げられた砂やホコリがついた様子や、退色などの「汚れのフィルター」を意図的に表現するウェザリングテクニック。薄めた塗料で洗うように色を塗装することから「ウォッシング」と呼ばれる。

うがい

エアブラシのカップ内に空気を逆流させてブクブクと泡立てること。カップ内の塗料を混ぜるときやエアブラシ内部の掃除をするときに行う。メタリックカラーや、パールカラーなどは粒子が沈殿しやすいのでまめに行うとよい。

うすめ液(うすめえき)

「溶剤」「シンナー」ともいう。塗料に加えて濃度を調節したり、筆やエアブラシなどの塗装用ツールの洗浄に使う。性質の異なる塗料は希釈できないので必ず専用の溶剤を使用すること。

ABS樹脂(えーびーえすじゅし)

ABS(アクリロニトリル ブタジエン スチレン)樹脂というプラスチック素材の一種で、プラモデルでは強度が必要な関節部分のパーツや内部フレームなどに使われている。まれに、ラッカー系のうすめ液、エナメルシンナーなどの溶剤でヒビが入ったり割れてしまうことがある。

エア圧(えああつ)

エアブラシ塗装の際にコンプレッサーやエア缶から送られる、圧縮された空気の圧力。塗装しやすい状態に調節して塗装を行う。レギュレーターの圧力計では「MPa(メガパスカル)」と表記される。

エアー缶(えあーかん)

エアブラシ

吹きつけ塗装を行うための塗装用具。コンプレッサーなどのエア供給源に接続し、ボタン操作によってエア量と塗料量をコントロールして、霧状の塗料を噴出させ塗装する。缶スプレーよりも繊細な吹きつけが可能で、塗料も自由に選べるなど利点は多い。高価なものだが塗装表現の幅を大きく広げてくれるので、入手することをおすすめしたい。

エナメル系塗料(えなめるけいとりょう)

油性の模型用塗料。乾燥が遅く塗料の伸びがよいため、筆塗りに適している。発色の良さに加え、エナメル系塗料はラッカー系塗料や水性塗料の上に塗っても溶けあわないため、重ね塗りやふき取りが可能。その反面、浸透性が高くプラスチックをもろくする性質がある。

エポキシ系接着剤(えぽきしけいせっちゃくざい)

エポキシパテ

「エポパテ」と略称することもある。エポキシ樹脂を主成分とし、使用時は2種類のパテを混ぜ化学反応で硬化させる。ラッカーパテと違い、ヒケが少なく硬化時間も早いのが特徴。

準備中

か行

ガイドテープ

スジ彫りを行う際、パーツにガイドとなるために貼るテープ。適度な粘着力と厚みがあり、ケガキ針やタガネでモールドを彫る際のガイドとなる。

外装パーツ(がいそうぱーつ)

撹拌(かくはん)

掻き混ぜること、かき回すこと。使用例「塗料をよく撹拌する」。

金型(かながた)

部品の成型に使われる金属製の「型」のこと。普通は雄型・雌型の2面型だが、複雑な形状を成型するため型がさらに分割された「スライド金型」もある。熔かされた樹脂が型内に圧入され冷えて固まったものがプラモデルのパーツとなる。

カブリ

エアブラシや缶スプレーの溶剤分が、空気中の水分の影響で揮発不良を起こして白く曇ってしまう現象。雨の日や梅雨時などの湿度の高い状況下での塗装で起こりやすい。塗装や仕上げ前にカブると精神的に大きなダメージを受けるため。できることなら塗装作業は湿度の低い、晴れた日の昼間に行うのが理想的。

紙ヤスリ(かみやすり)

台紙に研磨材を付着させたもので、パーツの表面を削るときに使用する。研磨用の砂を貼りつけた紙状のヤスリ「サンドペーパー」そのほかに「フィニッシングペーパー」という呼ばれ方もある。耐水性のあるものは「耐水ペーパー」と呼ばれる。パーツ表面のでこぼこをなめらかに削る作業を、模型用語で「ヤスリがけ」「ペーパーがけ」という。ヤスリの目の細かさは「番手」といい、番号が大きくなるほどより目が細かくなる。紙ヤスリの数字が少ないほど粗くなり、大きいほど削れる量が少なくなめらかな仕上がりになる。

カラーチャート

ガンプラの組み立て説明書に記載されている塗装の色見本。色の名前と配合比率が表示されているので、塗装時に調色を行う際の目安にするとよい。「カラーガイド」ともいう。

カラーガイド

プラモデルの組み立て説明書に記載されている塗装の色見本。色の名前と配合比率が表示されているので、塗装時に調色を行う際の目安にするとよい。

仮組み(かりぐみ)

塗装や改造を前提としたときに、作業の段取りを考えるために組み立ててみること。合わせ目を確認したり、塗り分けが必要な個所を見つけておけば作業計画が立てやすい。

缶スプレー(かんすぷれー)

缶入りのスプレー塗料。吹きつけ塗装が手軽にできる塗装ツール。広い面を均一に塗ることができる。ラッカー系、水性ともに色数も充実している。カラースプレーのほか、ツヤを整えるのに使用するコート剤、下地剤のサーフェイサーなどの缶スプレーもある。

乾燥台(かんそうだい)

塗装したパーツを乾燥させるための乾燥台。「ペイントステーション」などの専用アイテムもある。100円ショップのブックスタンドを利用して乾燥台の代用品を作ることも可能。発泡スチロールや粘粘土など身近にある使えそうなものを活用してみるとよい。

ガンダムカラー

ガンプラ専用の塗料。あらかじめガンプラの成型色に近い色に調色されている。ラッカー系塗料で、Mr.カラーうすめ液で濃度を調整して塗装する。ビンに入っている塗料の他に、ガンダムカラースプレーもある。

ガンダムデカール

①ガンプラに付属しているマークや記号などが印刷された転写式のシール。アイテムによっては水転写式のシールが付属している。
②別売りのガンプラ専用の水転写式デカール。汎用性があるマークを集めたアイテムのほか、キット専用のデカールもある。

ガンダムマーカー

ガンプラの設定色に近い色が封入されているガンプラ専用の塗装マーカー。塗装用のほかにスミ入れ用。はみ出しを修正できる専用の「消しペン」などいろいろなバリエーションアイテムがある。

かんたんフィニッシュ

「素組み→スミ入れ→コート剤」という簡単な3ステップで仕上げる方法。手軽に完成度を高めることができる。

カンナがけ

デザインナイフの刃をパーツに立てて、日曜大工などで使われるカンナのように削る技法。パーティングラインや合わせ目消しなどのほか、パーツを薄くするときにも使われる。

ガンプラ

「ガンダムのプラモデル」の略称。アニメ作品「機動戦士ガンダム」シリーズに登場する「モビルスーツ」や「モビルアーマー」などをプラスチックキット化した商品のこと。1980年7月に発売され2020年に40周年を迎えた。

顔料(がんりょう)

着色に用いる粉末で水や油など溶剤に溶けないものを顔料という。 顔料は塗料や化粧品などで用いられて、光を反射または吸収するため、色があるように見える。染料に比べて耐光性や耐水性に優れている。

希釈(きしゃく)

塗料に専用の溶剤を混ぜて、適切な濃度に調整すること。エアブラシを使う場合は、筆塗りよりも薄めに希釈する。

キャンディー塗装(きゃんでぃーとそう)

透けたツヤツヤの塗装面がアメのようなことからそう呼ばれる。下地をシルバーで塗装し、上からクリアーで彩色して表現する。

グラデーション塗装(ぐらでーしょんとそう)

ぼかし塗装。模型製作においてのグラデーション塗装は、エアブラシの特性を利用して色の明度差によって立体感を演出する。明色に塗装したパーツの角に暗色を塗装する方法、またはその逆で暗色を塗装する。さまざまな色の組み合わせ、方法がある。

クラフトボンド

情景製作やペーパークラフトに最適な水溶性ボンド。 乾くと透明になるので小さなクリアーパーツの接着にも使用できる。通常の木工ボンドに比べて硬化後の皮膜がやわらかく、変形により剥がれる心配もない。

クリアーパーツ

「クリアパーツ」ともいう。透明のパーツ。クリアーパーツは色つきの通常のパーツとは違う素材が使われていて、通常パーツより固かったりやわらかかったりと少しクセがあるのが特徴。そのため乱暴に切り取ると「みしっ‥‥」というイヤが音はして切り取り跡が白く曇ったり、欠けてしまうことがある。取り扱いには充分配慮しよう。

ケガキ針(けがきばり)

パーツの平坦な表面に引っかき傷をつけて、線を引くために使うツール。パーツに加工位置を刻むけがき作業(裁断、切断、穴あけなど)の目安にする用途で使用される。

ゲート

プラモデルのパーツとランナーをつなぐ細い部分。パーツを切り離す際にはこのゲート部分にニッパーを入れるとよい。ランナーからパーツを切り離した際、パーツ側に残ったゲートの跡をゲート跡という。残ったゲートを削り取る作業を「ゲート処理」という。

ゲート跡(げーとあと)

コーションマーク

整備時に一目でわかるように、飛行機や戦闘機などの機体に記されている注意書き。マーキングシール、ガンダムデカール、市販デカールなどに「Danger(危険)」「Warning(警告)」などの文字情報やマークがデザインされていて、プラモデルをリアルに見せるための演出として使われる。

コート剤(こーとざい)

塗料の一種。パーツに吹きつけることで、プラモデル表面のツヤを整えるコーティング剤。ラッカー系「Mr.スーパークリアー」と「水性トップコート」があり、光沢、半光沢、つや消しの3種類の仕上げが選べる。「クリアー」「トップコート」ともいう。

コンパウンド

粒子の細かい研磨材。液状やチューブに入っているペースト状などさまざまなタイプがある。塗装後のツヤ出しや、塗装面のホコリ取りなどに使う。グロス塗装の仕上げにコンパウンドで磨くことにより、塗装面のわずかなデコボコが平滑になりツヤが出る。クリアーパーツの表面についた小さなキズを消したいときにもオススメ。

コンプレッサー

「エアーコンプレッサー」ともいう。空気を圧縮してエアブラシに送り出す装置。コンプレッサーの代用品として安価な缶タイプのエアー缶もある。高価な機材だが長い目でみるとエアー缶よりも低コストなので、エアブラシ塗装を長く楽しみたい人には導入をオススメする。

さ行

サーフェイサー

塗装の下地材。略して「サフ」、「プライマー」とも呼ばれる。通常は明るめのグレー色で、サーフェイサーを塗装することでパーツ表面のキズなどが発見しやすくなる。パテ成分が含まれているのでパーツ表面の細かいキズやへこみを埋める効果もある。缶スプレータイプ、ビン入りタイプがある。

色材(しきざい)

色材とは、「色の原料」のこと。大きく「染料」と「顔料」の2つに分けられ、いずれも色を帯びた粉末。染料は水や油に溶け、布や紙などの繊維の間にしみこんで染める性質をもっている。顔料は水や油に溶けず、バインダー(定着剤)を加えて面に塗ることで色が着くといった大きな性質の違いがある。

下地(したじ)

塗装する前の表面のこと。サーフェイサーを塗装したり、紙ヤスリで削ってパーツの表面をなめらかにする作業を「下地処理」または「表面処理」という。より美しい塗装面を得るためには下地の状態をよくしておくことが重要。また、白や黄色など、下地に影響を受けやすい色を塗る前に白を塗装して、発色をよくするために行う塗装を「下地塗装」という。

シャドウ吹き(しゃどうふき)

暗めの色をパーツのフチや奥まった部分に吹きつけて、影を演出することで立体感を強調させるエアブラシテクニックのひとつ。

瞬間接着剤(しゅんかんせっちゃくざい)

水分で化学反応を起こして硬化する、シアノアクリレート系接着剤の総称。硬化速度は非常に速く、文字通り素早い接着が可能なのが最大の特徴。ノリシロの少ないパーツや金属パーツの接着に重宝する。用途によってサラサラの低粘度タイプからゼリー状まで多くの種類がある。

シングルアクション式(しんぐるあくしょんしき)

エアブラシの操作方式の一種で、ボタンを押すとエアと塗料が同時に噴射するタイプ。エアの噴出量と塗料の量が別の動作でコントロールできるタイプは「ダブルアクション式」と呼ばれ価格はシングルアクションに比べて少し高めとなっている。

新水性塗料(しんすいせいとりょう)

「アクリル塗料」の安全性に加えて、乾きやすく、「塗膜」も強くなった新世代の塗料。使用した筆などのツールは、乾燥前なら水洗いできる(乾燥後は専用のツールクリーナーを使用)。においはあまりしない。

水性塗料(すいせいとりょう)

水性アクリル樹脂塗料。アクリル系塗料ともいう。ラッカー系、エナメル系の塗料に比べてにおいがあまりしない、希釈は専用のうすめ液、または水で行う。GSIクレオスの「水性ホビーカラー」とタミヤの「タミヤカラーアクリル塗料」がある。

素組み(すぐみ)

改造しないでキットをそのまま組み立てること。接着や塗装をしないで組み立てること(または組み立てたキットのこと)。付属のシール類を貼ることも含む。「パチ組み」とも呼ばれる。

スケール感(すけーるかん)

縮尺された模型に工作や塗装などで精密さや質感を加えることで、小さな模型を大きくリアルに見せること。あえてオーバーに演出することもある。

スケールモデル

スジ彫り(すじほり)

①パーツの表面に見られる、細い線状のミゾのこと。このスジ彫りに沿ってマーカーや塗料で線を描く作業を「スミ入れ」という。立体感を強調させる効果がある。
②スジ彫りがヤスリがけや塗料などで埋まって消えないように、もしくは消えてしまったミゾを復活させるため、ナイフやニードルなどを使って彫る作業。

スチロール樹脂(すちろーるじゅし)

プラモデルの原科として使われているプラスチック樹脂の一種。「ポリスチレン」「ポリスチロール」ともいう。断熱材や梱包材に使用される発泡スチロールは、ポリスチレン樹脂に溶剤を含ませ発泡させたもの。

砂吹き(すなふき)

エアブラシで吹く塗料の濃度をわざと濃くして、塗膜をザラザラにする吹き方。塗料の粉だけを乗せる感覚で吹いて、塗料の食いつきがよくなり、デカールやステッカー、下地色などを保護する役割もある。

スナップフィット

部品を接着せずにパーツをはめ合わせるだけで固定する方式のこと。この方式のプラモデルを「スナップフィットキット」と呼ぶ。

スミ入れ(すみいれ)

「スミ入れ」はパーツ表面のスジ彫りやミゾに沿って、マーカーやエナメル塗料などで線を描きこみ立体感を強調させる作業。影を表現することでメリハリが生まれ、引き締まった印象になる。

成形色(せいけいしょく)

パーツの素材自体の色。プラモデルは成形色でほとんどの色分けが再現された「いろプラ」となっているのが大きな特徴。また、通常1枚のランナーは1色で成形されるが、ガンプラでは「システムインジェクション」という技術により、1枚のランナー内で4色の色や素材が同時に成形できる。

切削(せっさく)

「切削」とは工具を使って切り削ることです。金属、木材、プラスチックなどを加工する際に用いる方法で、欲しい寸法や形状にしたいときに使用する。

染料(せんりょう)

染料とは、水や油などに溶かして着色をする物質のこと。 顔料と違い、水や油に完全に溶けて混ざった状態になるので、布などの繊維にしみ込みやすく色が鮮やかに着色できる特徴がある反面、光に長い時間当たると褪せてしまう色が多くある。

装甲(そうこう)

モビルスーツを衝突や熱などから護るために取りつける板状の部品。戦車などをあらわす言葉としても用いられる。

た行

タガネ

主にパーツにスジ彫りを施したり、モールドの復元や修正、加工に使うツール。

ダブルアクション式(だぶるあくしょんしき)

エアブラシの操作方式の一種で、エアの噴出量と塗料の量が別の動作でコントロールできるタイプ。通常はボタンを押すことでエアを、ボタンを引くことで塗料を調節する。ボタンをコントロールすることで、グラデーション塗装や迷彩塗装などの繊細な塗装が可能。ボタンを押すとエアと塗料が同時に噴射するタイプは「シングルアクション式」と呼ばれ価格はダブルアクションに比べて少し低めとなっている。

ダボ

パーツをはめ合わせるために設けられている軸のこと。軸受けは「ダボ穴」と呼ばれる。パーツ同士をはめ込むためのでっぱり部分をダボという。はめ込むぱーつのダボとダボ穴は、ぴったり一致する。

ダボ穴(だぼあな)

パーツをはめ合わせるために設けられている軸受けのこと。はめ合わせるために設けられている軸は「ダボ」と呼ばれる。パーツ同士をはめ込むためのでっぱり部分をダボといい、ダボがはめ込まれる穴をダボ穴という。はめ込むぱーつのダボとダボ穴は、ぴったり一致する。

チッピング

ウェザリング(汚し塗装)用語。細かな塗装のはがれを再現するウェザリングテクニック。銀や黒鉄色などの金属色をマーカーや筆先で描きこむことでにより、塗膜がはがれた状態を表現する。戦車や飛行機などのスケールモデルでよく見られる手法。

調色(ちょうしょく)

色を混ぜ合わせて望みの色をつくること。プラモデルの組み立て説明書に記載されているカラーチャート(カラーガイド)などを参考に色をつくるとよい。

調色スティック(ちょうしょくすてぃっく)

塗料をかき混ぜるときに使用する金属製のスティック。

準備中

ディテール

「細部」や「詳細」など、細かい部分をあらわす言葉。英語のスペルは「detall」。プラモデルでは、パーツの表面の細かいデザイン部分をさすときに使われる。

ディバインダー

コンパスのような形状のツール。コンパスと違うのは両端とも針であること。主に2点の距離を測るときなどに使用される。。難しい左右対称の位置に筋彫りやモールドを彫る際のアタリをつけたり、片端部を使ってそのまま筋彫りを彫ったりすることもできる。

デカール

模型に貼りつける文字や図形などのマークのこと。フィルムの上からこすりつけて直接転写するものを「ドライデカール」、水に浸し台紙からはがして貼りつけるものを「水転写式デカール」という。キットに付属するもののほかにも、さまざまなものが別売りされている。

テストピース

塗料の色味や状態を確認するための試験片。調色した塗料の色を比較検討したり、塗料の色味や状態を確認する目的でプラ板などに塗装してつくる。なるべく塗装を行う対象物と同じ条件でつくるのが理想的。

溶きパテ(ときぱて)

プラモデル用の補修材。プラスチック用のラッカーパテにうすめ液を加えて、粘度を低く調節したもの。筆で塗りつけてキズや凹みを埋める。ビン入りのサーフェイサーを使う方法もある。

塗装(とそう)

塗装ブース(とそうぶーす)

エアブラシ塗装やスプレー塗装で空気中に舞った霧状の塗料や溶剤を吸収し、屋外に排気する装置。ブース奥には電動ファンが設置されていて、ダクトを通って塗料の霧が排出される仕組み。家庭で塗装する際の必需品。

塗装用持ち手(とそうようもちて)

塗装をする際にパーツを直接手で触れずにすむように、パーツに取りつけておく支えのこと「塗装棒」ともいう。割り箸や竹串などにテープを巻きつけたり、先端にクリップを取りつけて自作するとよい。

塗膜(とまく)

塗装した塗料によってできる膜。

な行

内部フレーム(ないぶふれーむ)

プラモデルのアイテムで内部メカニックの構造を表現しているパーツ。ガンプラではマスターグレード、パーフェクトグレードなどのアイテムで再現されているガンプラの内部骨格。ひじやひざのパーツは曲げたときに連動して可動するパーツが組みこまれており、可動や構造を楽しむことができる。パーツの表面には内部のメカをイメージした模様がつけられていて、より機械らしく見せる演出がされている。外側のパーツは「外装パーツ」という。

梨地(なしぢ)

梨の表面のようなザラザラとした質感を由来とする工具やパーツの表面処理の名称。金属や塗装の表面処理において意図的に施されたザラザラとした質感(微小な凸凹)の加工方法のことを「梨地仕上げ」や「シボ加工」、そして「マット仕上げ」などと呼んでいる。

ニードル開度(にーどるかいど)

エアブラシのニードルとノズルの隙間を広げる、開き具合のこと。隙間の開きを調整することで塗料の噴出量を変化させることができる。ダブルアクションタイプのボタンを前後操作、ニードルアジャスターの調整で制限可能になる。

ニッパー

パーツをランナーから切り取るのに使用するペンチ型の工具。プラモデル製作にはなくてはならない必需品。刃の片側が平らなプラモデル専用のものを用意しよう。

二度切り(にどきり)

パーツをランナーから切り取るときにはオススメの切り取り方。1回目はランナーからパーツを切り取って、2回目に残ったゲートを切り取ることで、パーツをえぐることなくきれいに切り取ることができる。またパーツの白化もおさえられる。

準備中

準備中

準備中

は行

パーツ

プラモデルを構成する部品。板状の枠「ランナー」から切り離して組み立てる。

パーツセパレーター

「パーツ・オープナー」とも呼ばれる。一度はめ合わせたスナップフィットのパーツを外すためのツール。ツメ状の先を合わせ目の隙間に差し込み、捻ってパーツを浮かせて外していく。グリップ部も持ちやすく、力を入れやすく、少しづつパーツの接合をこじ開けて取り外すことができる。

パーティングライン

プラモデルを生産するときの成形時に金型の合わせ目にできる、分割線や段差のこと。

白化(はっか)

パーツをニッパーなどで切り取った際、ゲート跡が白くなってしまうこと。またトップコートを吹いたときの失敗によりパーツを白くしてしまうこと。

パッケージ

プラモデルが入っている箱のこと。プラモデルやガンプラの箱に描かれたイメージイラストを「パッケージアート」または「絵箱」という。

パネルライン

装甲や外板の継ぎ目を表現した凹状のライン。

バリ

プラモデルの製造工程でついた、パーツの端の余計な部分。デザインナイフなどで、きれいに取ることができる。

ヒケ

プラモデルの成形時に、樹脂が硬化する際に圧縮してできるパーツ表面のへこみ。パテやムニュが乾燥後に収縮してしまうこともヒケという。ヒケを紙ヤスリなどで削ったりパテで埋めたりして、パーツの表面を平滑に整える作業を表面処理という。

表面処理(ひょうめんしょり)

フィルタリング

ウェザリング(汚し塗装)用語。ウォッシングとも呼ばれる。マーカーやうすめた塗料をパーツの表面に塗ることで、ワントーン落ち着いた色になる。風で巻き上げられた砂やホコリがついた様子や、退色した様子などの「汚れのフィルター」を意図的に演出するウェザリングテクニック。

フラッグ

アンテナなどの先端がとがったパーツに設けられた、安全に配慮した余分の部分のこと。

フラットベース

塗料の一種、つや消しのコート剤に入っているつや消し剤。コート剤のつや消しに入っていてパーツに吹きつけると表面のツヤが消えて落ち着いた仕上がりになる。スプレータイプのほかにビン入りタイプのものもある。ビン入りタイプは希釈してエアブラシで吹きつけたり、塗料に混ぜて使う。

プラ板(ぷらばん)

プラスチック板の略。プラスチックを板状にしたものでサイズや厚み、色もいろいろな種類がある。プラスチックなので加工がしやすい。

プラモデル

プラスチックモデルキットの略。かつては日本初のプラモデルメーカー、「マルサン商店」の登録商標だったが、現在は一般名詞化している。他に「プラキット」「インクジェクションキット」などとも呼ぶ。

プラモデル用接着剤(ぷらもでるようせっちゃくざい)

「スチロール系接着剤」「プラセメント」ともいう。プラスチックの原料、スチロール樹脂を溶かす性質を持っている。ガンプラは接着剤を使わなくても組み立て可能だが、合わせ目を消したいときには、このプラスチック用接着剤を使用して接着する。

準備中

ポリキャップ

ポリエチレン素材の部品。弾性が高く摩耗しにくいポリエチレン製のジョイントパーツ。柔軟性があり摩擦に強いのが特徴。形状はさまざまで、関節などの可動する部分にははめこむ部品に多い。プラモデルの可動部に組み込まれたパーツを保持する。取扱説明書では「PC」と表記されている。

ま行

マーカー

ペン型の塗装用具。キャップをはずして塗装できる手軽さが魅力。ガンダムマーカーは塗装用のほか、スミ入れ用、ウェザリング用など、いろいろなバリエーションアイテムがある。

マーキング

模型に文字や数字、図案などのマークを加えること。プラモデルに付属しているデカールやシールなどで表現する。

マスキング

塗装面を覆い隠すこと。パーツを塗り分ける際に下地色を残したい部分に施す。直線なら紙製の「マスキングテープ」を使うのが便利。複雑な形状をマスクする(覆う)場合は、乾燥後に膜状になる液状の「マスキングゾル」が向いている。

水転写式デカール(みずてんしゃしきでかーる)

水に浸して印刷フィルムの糊を溶かしてパーツに密着させる。プラモデルではもっともポピュラーなタイプ。台紙からずらして貼りつけるため、「スライドマーク」とも呼ぶ。

水抜き(みずぬき)

コンプレッサー内で発生した水分を取り除くためのフィルター。エアーレギュレーター機能のひとつ。湿度の高いときにエアブラシ塗装を行う際にホース内で水分が結露したり、エアブラシから水が飛び散ってしまうこともあるので、できれば用意したほうがよい。

ムニュ

接着剤でパーツを接着する際にできる、パーツ表面が溶けたものと接着剤が混ざった状態のもの。パーツを貼り合わせたときにすき間から「ムニュ」っと出てくる。これによって合わせ目が埋まる。

メタリック塗装(めたりっくとそう)

メタリックカラーやパールカラーなどを塗装することで、キラッとした金属の質感を表現すること。

面相筆(めんそうふで)

毛先を細くたばねた丸筆。人形の顔を描くのに使われたのでこう呼ばれる。細い線を描くことができ、細部塗装に便利。筆先には面相筆のほかに平筆、丸筆などの種類がある。

毛細管現象(もうさいかんげんしょう)

液体が表面張力によってすき間に流れること。パーツのミゾやスジ彫りに塗料や接着剤などが「スッ」と流れていく様子。この現象を利用して、エナメル塗料によるスミ入れや、流し込み接着剤を使った接着を行う。

モールド

英語のスペルは「molod」。本来は金型などの「型」をさす言葉だが、模型用語ではスジ彫りやパーツ表面に刻み込まれているさまざまな模様をさすときに使われる。

や行

準備中

有機溶剤(ゆうきようざい)

塗料の希釈や洗浄などに使う有機化合物。シンナーやうすめ液のこと。吸い込むと体に悪影響を及ぼすこともあるので使用するときは必ず換気を行い、マスク、手袋などの着用をオススメする。

溶剤(ようざい)

塗料を薄めたり、筆などについた塗料を洗い落としたりするための液体。必ず塗料に対応したものを使用する必要がある。「うすめ液」ともいう。

ら行

ラッカー系塗料(らっかーけいとりょう)

速乾性で塗膜が強く、プラモデル製作にもっとも使われている合成樹脂塗料。希釈やツールの洗浄には専用のうすめ液を使用する。揮発性が高いので使用中や乾燥時には必ず換気をする。

ラッカーパテ

ラッカー系有機溶剤でできたペースト状のパテ。プラスチックに対する食い付きがよく、気泡の処理や表面のキズ埋めなどに適している。チューブ状が多いので手軽に扱えるが、乾燥に数日かかる。また乾燥後のヒケもあるため注意が必要。

ランナー

プラモデルのパーツの周囲にある棒状の枠。金型に彫りこまれた注型材の通り道。この部分にプラスチックを流すことでプラモデルを成形する。パーツが固定されている枠。基本的には完成後には不要となるが、塗料の試し塗りなどに使える。環境に配慮してリサイクルするためガンダムベースなどのバンダイナムコアミューズメントの施設などに回収BOXが設置されている。

離型剤(りけいざい)

金型に樹脂を流してつくるプラモデル生産の過程で、成形したランナーを金型からスムーズに取り出すために使用される薬剤。パーツ表面に残っていると、塗装する際に塗料をはじくことがある。

リモネン系接着剤(りもねんけいせっちゃくざい)

オレンジの皮に含まれる成分、リモネンを利用した接着剤。スチロール系の接着剤と性質は同じで、プラスチックを溶かして接着する。オレンジの香りで溶剤が苦手な人も使いやすい。

準備中

レギュレーター

エアーレギュレーター。エアブラシとコンプレッサーの間に接続して使用する、減圧・水抜き・分岐機能を備えた塗装サポートツール。さまざまなエアブラシ表現を行うためにできれば入手しておきたい。「水抜き」と一体化されたタイプがオススメ。

準備中

わ行

準備中

準備中

準備中

プロフィール

ホビークラウドの管理人です。

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。